成功者はみんな読書している!
誰もがこんなセリフを聞いたことがあるのではないでしょうか。
一方で、読書なんて実際問題効果がない、と考える人も多いはず。
実は読書に効果がないと思っている人のほとんどが、あるコトをしていません。
そのあるコトとは、、アウトプットです。
この記事はこんな人に向けた記事です。
・読書好きだからこそ効果を知りたい
・効果的な読書法を知りたい

ちなみにぼくは大の読書好きです!
記事の最後ではイチ押しの本も紹介しています。
読書には効果がないと言われる最大の理由とは
なぜ読書には効果がないと言われてしまうのでしょうか。
主な原因は2つあります。
①日本人はあまり本を読んでいない

引用:全国学校図書館協議会
上記の図をご覧ください。
これは小学生~高校生までを対象にしたアンケートで、不読者(1か月間に読んだ本が0冊)の割合を表したものです。
最新の2019年度の調査では、実に高校生の半数以上がひと月に1冊も読書していないんです。
また、社会人でも「1冊も本を読まない」人が全体の45%を占めるなど、日本人は総じて本を読まないのです。
そもそも読書しないと効果を体験することは不可能です。
そのため、効果ないだろ!という言い分が多いわけです。
②読書の仕方が悪い
2つ目の理由は読書法を誤っているということです。
皆さんは読書後にこんな経験をしたことはありませんか?
君がこの前読んでた「○○」って本どうだった?
すごくタメになったよ。
そうなんだ!具体的にどんなことがタメになるの?
………
このように“本を読んだ気”になっている人は非常に多いです。
試しに最近読んだ本の内容や学んだことを思い出してみてください。
この時、思い出せなかった人は“読んだ気”さんです。
この後紹介しますが、読書後のアウトプットをするかしないかで脳への定着率は天と地の差。
そんな読書法を紹介する前に、読書の効果をお伝えしていこうと思います。
【効果ないは嘘】読書の7つのメリットとは
まずは実験に基づくデータから判明した効果です。
読解力が上がる
OECDによる学力調査によると、「楽しみで本を読む」学生ほど読解力を確かめるテストでの成績が優れているという結果があったそう。
本を楽しんで読むことがより効果を生むにせよ、読書をすることが読解力向上につながることは間違いないと見れます。
語彙力が高くなる
博報財団の研究によると、語彙力とも相関があるそう。
幼い頃(幼稚園)から読み聞かせを含めた読書時間が多いこどもは、小学生の時に平均よりも語彙力が高く、その差は年を重ねても変わらないというデータがあります。
学習能力が高くなる
カナダの50,000名以上の生徒を対象にした研究によると、訓練を積んだ図書館職員のいる学校の生徒は学習テストでの結果が良いという結果が出ました。
つまり生徒たちに適切に読書をさせることができると、学習能力が高くなる傾向があるとわかったんです。
年収がUPする
よく成功者の人、社長さんとかは読書量が多いって言いますよね。
実は統計として表れているんです。 『現代人の読書実体調査』によるデータを見てみると、明らかに読書時間と年収には相関関係があることがわかります。
数値として読書が年収と関係しているのは驚きですよね。
さてここからは完全に主観的な読書の効果について紹介します。
文章が楽に書ける
僕はもともと読書好きの人間だったので、年間約100冊ほど読んでいました。
そのせいか文章を書くのが得意だったんです。
読書感想文では賞を貰うことも多かったですし、授業でのレポートなんかも時間をあまりかけずにまとめられます。

ブログを始めたのも文章を書くのが辛くなかったからです。
プレゼンが上手くなる
読書をすると、一見間接的な「話す」スキルも上がります。
読書によって自分が知らない表現が多く身に付きますし、論理立てて話すことも得意になります。
人に説明することが苦手な人は特に読書するべきです。
スマホを見る時間が減る
電子書籍を除けば、読書する時間が増えると相対的にスマホを見る時間が減ります。
一日だらだらとスマホで動画を見たりしてしまう学生は多いと思います。
そんな人は特に本を読む習慣をつけるべきです。
一度読んだら忘れない|アウトプット術
読書後のアウトプットは最も重要です。
- インプット→勉強など、何かを学ぶこと
- アウトプット→学んだことをもとに、何かを生み出すこと
なぜならこのアウトプットが、我々の脳に何倍も本の内容を定着させやすくするからです。
ポイントは方法にこだわらないこと。
どんな方法でもOKです。
一番効果があるのは、「ノートやブログにまとめてみる」です。
頭の整理をしながらそれをアウトプットでき、後で容易に見返せるのでおすすめ。
記憶への残りやすさが段違いなので、ぜひやってみましょう!
読書のデメリット解消します
デメリットを挙げてみると3点。
解決策はあります!
①お金がかかる
工夫すれば本は安く手に入ります。
それぞれ詳しく解説します。
中古本を買う
中古本が苦手という人を除けば、非常に安く本が入手できる方法です。
フリマアプリやネットショッピングで中古状態の本は、だいたい定価の半額以下で売られています。
また、古本を扱うお店や古本市場などに行って、購入するのもおすすめです。

実際に手に取れば、本の状態もわかります!
フリマアプリ最大手のメルカリを始めるときに、下記コードを入力すると500円分のポイントが貰えます。
※↑登録時入力でポイントGET
新品で購入した本をフリマアプリで売る
新品で購入した本なら、本を読み終わった後に再びフリマアプリで売ることで、実際の支出を抑えることができます。
最初から売ることを考えている人は、読む際に丁寧に扱うようにしましょう。
ただし、読んだ本を後から見直せないのが欠点です。
図書館で借りる
学生なら学校、大学の図書館を利用しない手はありません。
また、近くにある図書館を利用するのも1つの方法です。
ただし、読みたい本が必ずしもあるとは限りません。
あったらラッキーくらいの気持ちで向いましょう。
視力の低下
1冊読み終わるまでに時間がかかる
まとめ:読書に効果ないは嘘。そのメリットとは